-
義務教育を修了できなかった高齢者や外国人が通う「夜間中学」。戦争、貧困、不登校など、様々な理由で卒業できなかった人たちは全国に百数十万人いるとされているが、現在公立の夜...
-
迷走する食育 平成17年に『食育基本法』が施行され、国民の心身の健康を支援するために「食育運動」が推進されることになった。子どもの頃からの食習慣が重要であるとされ、...
-
ビールやチョコレートで知られるベルギー。ヨーロッパの中心に位置し、EUやNATOの本部があるブリュッセルを首都に頂くこの国は、他国の侵略を受け続けてきた歴史を持つ多言語...
-
知られていない大虐殺 昨年、「アクト・オブ・キリング」という、世界各国で様々な賞を受賞した異色のドキュメンタリー映画が日本でも上映され、センセーションを起こした。...
-
平成24年1月、大津市長に就任した越直美氏は、市長就任前に起きたいじめ事件の対策へ取り組むことになる。立ちはだかる教育委員会の壁や、第三者調査委員会の設置……市長の改革に...
-
原発事故発生。巨大ヘリ墜落まであと8時間。ベストセラー作家・東野圭吾が1995年に発表した小説『天空の蜂』が堤幸彦監督により映画化される。核・原子力そして自衛隊、戦後日本...
-
はじめに前回の投稿「東日本大震災、体育館避難所で起きたこと」では、震災から4年以上が過ぎているにもかかわらず想像をはるかに超える反響をいただきました。「自分も考えます」「...
-
はじめに――問題の提示 この報告は関東大震災の朝鮮人虐殺事件に関わる諸問題中、下記の3点に焦点を置く。(9月5日、東京大学駒場キャンパス学際交流ホールで開催された...
-
朝鮮人暴動を捏造した司法省発表を踏襲する工藤の著書 韓国強制併合一〇〇年を迎えて日本の植民地支配責任を真剣に考え、これを清算しようとする動きが展開されている。しか...
-
22歳が妊娠のピーク!?文科省が改訂した「保健教育」の高校生向け副教材で、女性の妊娠のしやすさと年齢による変化を表す折れ線グラフの表記ミスがあった。今回の騒動から見える...
-
もしも、目の前に「戦争」と「平和」と書かれた2つのカードが並べられたとして多くの人は「平和」を選ぶはずなのに、なぜ、戦争はなくならないのか……。この疑問にコミュニケーショ...
-
はじめに 敗戦から70年を経た今日、沖縄戦のみならず戦争体験の継承は体験者の減少とともに難しい局面を迎えつつあります。 私たち非体験世代は、体験がないからこそ、...