記事一覧

中里透
1965年生まれ。1988年東京大学経済学部卒業。日本開発銀行(現日本政策投資銀行)設備投資研究所、東京大学経済学部助手を経て、現在、上智大学経済学部准教授、一橋大学国際・公共政策大学院客員准教授。専門はマクロ経済学・財政運営。最近は消費増税後の消費動向などについて分析を行っている。最近の論文に「デフレ脱却と財政健全化」(原田泰・齊藤誠編『徹底分析 アベノミクス』所収)、「出生率の決定要因 都道府県別データによる分析」(『日本経済研究』第75号、日本経済研究センター)など。
-
金融政策の何がどう変わったのか――「大胆な金融緩和」と「共同声明」の10年を振り返る
中里透
-
将来世代にツケは回せるか――防衛費の「倍増」について考える
中里透
-
開催終了
-
日銀はなぜ利上げをしないのか――マイナス金利について考える
中里透
-
アベノミクスと異次元緩和――同時代史的考察
中里透
-
長期停滞と「物価高」――私たちはまだ長いトンネルの中?
中里透
-
財政ファイナンス――不思議な「現代財政理論」
中里透
-
「狂乱物価」と「シュリンクフレーション」――日銀は「出口」を出られるか
中里透
-
バブルの物語――「東京ブラックホールⅢ」への若干の異論
中里透
-
教科書の中と現実の経済学――7分で読める「信用創造論」
中里透
-
金融政策のリアル――「共通テスト」で読み解く異次元緩和
中里透
-
クーポン券と消費増税――お金に色はつけられるか?
中里透