-
LGBTと呼ばれる性的マイノリティの自殺といじめ防止のためのWebサイト「ハートをつなごう学校」が10日、「世界自殺予防デー」(10~16日:内閣府「自殺予防週間」)に...
-
飯田 「復興アリーナ」ローンチシンポジウム第二部では、第一産業の復興と東北の課題について考えていきたいと思います。 重被災地である岩手、宮城、福島の三県は、他県に...
-
8月が終わった。この夏心配された電力不足問題については、少なくともこれまでのところ、懸念されたような深刻なトラブルは発生していない。今もまだ残暑は厳しいので安心はできない...
-
2011年3月11日におきた東日本大震災、そしてそれに伴う東京電力福島第一原発事故によって、多くの人々が新潟県内に避難をしている。また新潟県は福島県に隣接し、早くから避...
-
荻上 復興アリーナ・ローンチシンポジウム、第一部では、「被災者中心型の支援のかたちとは」と題して、関西大学社会安全学部准教授・永松伸吾さんと、NPO法人フローレンスの代...
-
東日本大震災からの復興を目指す宮城県東松島市は、去る7月9日、デンマーク・ロラン市との連携・協力協定を締結した。また、ロラン市にある持ち株会社で、同市の再生可能エネルギ...
-
ロンドンパラリンピックが29日、開幕する。NPO法人STAND代表理事の伊藤数子さんは、障害者スポーツの魅力を伝えるためのスポーツサイト「挑戦者たち」や「The Roa...
-
復興の時間 --〈順向〉と〈逆向〉 災害からの復興について考えていると、時が進む方向について考えさせられることが多い。 筆者は、長年お付き合いのある阪神・淡...
-
10年以上前に亡くなったわたしの祖父は、浪江町の反原発運動家でした。 【全逓】。「ゼンテイ」と読みます。【全逓信労働組合】の略称です。【逓信省】という組織がかつて日本...
-
「尊厳死法制化を考える議員連盟」が今期国会での成立を目指している法――公表されているのは「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案(仮称)」で2案を同時に出す...
-
今、医師と患者が尊厳死を選択することを保障する法律が国会に提出されようとしています。「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案(以下、「尊厳死法案」といいます...
-
東日本大震災から1年5ヶ月が過ぎ、被災地は「復興」へ向かううねりの中にある。子どもたちはどのような目で震災後の今をとらえ、近い未来を見ているのだろうか。未来へ向けた子ど...