-
はじめに 2022年2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻した。このことに、多くの日本人が驚きと恐怖を覚えたように思われる。同時に、この紛争の原因をめぐって、プ...
-
ロシアがウクライナへの侵攻を開始してから12日目となった3月7日、北海道教育大学函館校の国際政治学研究室では、ポーランド側でウクライナからの避難者支援を行っているNGO...
-
出典:Global Centre for the Responsibility to Protectのウェブページ(https://www.globalr2p.org/...
-
2021年12月8日で、日本軍の「真珠湾」攻撃から80周年になる。日本軍が攻撃した米軍の海軍基地は、19世紀末に米国が武力を行使して併合したハワイに存在していた。「真珠...
-
国境近くの村で爆発事故が起こった。爆弾を製造している過程で起こった事故だった。今回の犠牲者は少なく、2名だけで済んだ。数か月前の事故では8名が死んだ。遺体は密かに埋めた...
-
はじめに アフガニスタンでタリバンがカブールを掌握したことで、そのタリバンの後ろ盾となってきた隣国、パキスタンに注目が集まった。パキスタン政府は公式には認めないが...
-
1.トルコ製軍事用UAVの拡散 近年、トルコ製軍事用ドローン、とりわけUAV(無人航空機:Unmanned Aerial Vehicle)の活躍が、軍人やメディア...
-
はじめに 地政学ブームが続いている。今年発売されたものだけでも出口治明・立命館アジア大学長の『教養としての地政学入門』(日経B P)、船橋洋一監修の『こども地政学...
-
1.中東――「リベラルな国際秩序」から取り残された地域 米国の国際政治学者G・ジョン・アイケンベリーはその記念碑的著作『リベラルなリヴァイアサン』のなかで、第二次...
-
はじめに 中国がらみの安全保障問題というと、日中関係の文脈では尖閣諸島の話がすぐに思い浮かぶ。しかし、じつは経済的な問題、とくにインバウンド需要も、日本の対中脆弱...
-
軍事覇権を求めなくなったアメリカ国民 2021年4月14日、ジョー・バイデン大統領は、20年にわたる「テロとの戦い」において、1つの画期となる決断を表明した。この日、...
-
菅義偉首相とバイデン米大統領の初の日米首脳会談が4月16日(日本時間17日未明)、行われた。ここで日米が発表した「新たな時代における日米グローバル・パートナーシップ」と題...